コラート(ナコンラチャシーマー県) 観光スポット 昼の部

ナコン・ラチャシマー県はバンコクから約260km離れた場所にあり、イサーン地方への玄関口となる。 イサーンとは日本で例えると関東と関西。タイでも同じように同じ国内でも場所が変われば方言があったりと文化が多少異なります。

日本でも標準語と関西弁があるのと同じように、タイでも標準語とイサーン語がありナコン・ラチャシーマー県はイサーン地方になるのでイサーン語を喋る。と思っていたが、実際は最も浅い場所(バンコク寄り)のためイサーン語は弱く、バンコクと同じ標準語9割、イサーン語1割と行った感じで使われている。

ナコン・ラチャシマー県はタイ人の間ではコラートと呼ばれ、名前の由来は1657年に「コラート」と「セーマー」という2つの町が合併した時の名前から来ています。その町のコラートが現在でも呼び名として採用されています。

そんなちょっぴりお茶目なナコーンラチャシーマー県(コラート)の昼間の観光スポット・市街地の様子を紹介していきます。

 

コラートの市街地・観光と見所をチェック!

[the_ad id=”13198″]

コラートを代表する観光スポットは公園!

コラート観光と行っても実は特に何もない地方都市。バンコクなら高層ビルとか奇抜な内装をしたショッピングモールを観光して大満足。タイの田舎へ行けば一面田んぼだらけの非日常な景色に満足できる。

しかしコラートは都会でもなく田舎でもない、そのため高層ビルもなければ田畑もないTHE普通といった文明レベルの街となる。

 

ヤーモー(タオ・スラーナリー)像

コラートの超有名スポットはこのタオ・スラーナリー像(通称ヤーモー像)。公園(สวนรัก)の中央に位置する場所にありタイ人からは英雄として崇拝されています。

ヤーモー像を詳しく!
1826年の隣国ラオスとの戦時中にラオス敵兵に、お酒を飲ませてラオス軍の戦機を操り侵攻を回避した救国の女傑。

この時に国王からタオ・スラーナリーという名が与えられました。コラートのシンボルでありタイ国民全てが畏敬と親愛の念を抱かせています。

タイ語表記:ท้าวสุรนารี(Thao Suranaree-Ya Mo)

 

チュンポン門(西門)

上記で紹介したヤーモー像の背後にあるのがチュンポン門。この公園は、長方形のお掘になっていて東西南北すべてに門があります。中でも一番有名なのが西門のチュンポン門です。

 

 

ムアン・ジャムローン門(北門)

北門のムアン・ジャムローン門(ประตูเมืองจำลอง)。ヤーモー像の背後にある西門と比べるとかなり新しく建てられたものに見える。

 

 

公園内のマーケット・市場

公園の外周には雑貨や衣類などが並ぶマーケットが広がる。夕方からはタイフードも並び地元タイ人で賑わう。作り置きの食材が多いため我々観光客の食事場所としてはあまり活用できない。

 

 

Amazonカフェ

コラートのシンボル、ヤーモー像の正面にはタイの超うまいコーヒーチェーン店 Cafe Amazonがあります。味良し、接客良し、店内雰囲気良し!と最強。窓側の座席からはヤーモー像を拝む事ができます。

 

クランプラザ(KLANG PLAZA)

公園の外周の南寄りにあるコラートでは珍しい大型の商業施設。バンコクにあるBig-Cぐらいの大きさだがコラートには大きな建物がないため存在感があり目印にもなる。

この大型商業施設クランプラザの中には、あのアチチなケンタッキーもあるでよ。

[the_ad id=”13202″]

ガセナイトバザー・マーケット

誰かがGoogleマップにナイトバーザールとして情報提供して採用され、地図に記載されてしまったナイトバザール。実際は、なんでもないただの歩道。衣類のお店が3店舗ほどあり、タイ屋台が4店舗ほどある。マジでただの歩道です。

 

 

おいしい食堂と展望台

ナコーンラチャシマー県(コラート)は田舎ではないが、バンコクのように外資系の飲食店や気の利いたタイ食堂は多くない。えなねこが見つけた種類が豊富な飲食店を紹介します。

うまい食堂タイフード

麺系あり、炒め系あり、カオマンガイ系ありとパーフェクトな品揃えの何でも食堂があります。当然現地価格。店内の店主は日本大好きで日本へ旅行へ行った事がある。来月にも行くんだ!と日本へ旅行した時の写真などを見せてくれる超親日家。

 

[バーツ]

カオマンムー トード 45Bバーツ。タイ料理で有名なカオマンガイの豚肉を使って揚げたバージョンのタイ料理。タレは甘めの醤油ベースと甘くてとろみのあるタレの2種類がついてきた。

カオマンガイ系を注文するとどの店でもスープがついてくる。

詳しい場所はえなねこが作成したMAPに記載してあります。えなねこ コラートMAP昼Ver.

 

ターミナル21 (Terminal 21)

コラートにもバンコクのアソークにあるターミナル21デパートがあります。外資系の飲食店が勢揃い。和食やパスタ、スイーツなど日本にあるような店舗が並ぶ。タイ料理が苦手な人でもここがあれば食事に困る事はない。

さらに108mの展望台が無料!コラートには50m程度の建物もないので108m程度の高さでも地平線まで見渡す事ができます。オススメ!

 

コラートのターミナル21もアソークと同じようにロンドンや東京といった大都市をイメージした内装になっています。

 

バスターミナルとタイ国鉄の駅

ナコンラチャシマー駅周辺のこのエリアにはバスターミナルが2つあります。実際に本数が多く利用するのに適した方は新バスターミナルなので間違えないようにしましょう。

新バスターミナル

コラートには旧バスターミナルと新バスターミナルの2箇所からバスに乗車する事ができます。しかし実際に利用できるのは新バスターミナルの方なので間違えないようにしましょう。

 

バスの乗り方の基本

バスの時刻表は白い鉄柱柱に行き先が記載された看板(上の画像の赤枠)があります。その下には出発時刻(上の画像の緑枠)が手書きで記載されたホワイトボードがあります。

そして各柱のそれぞれの乗り場の近くには切符を販売する乗務員がいるので、そこで行き先の切符を購入する事ができます。料金はだまされる事はなく切符にも料金が記載してあるので特別警戒する必要なし。 貴重品だけは預け荷物にしないで、しっかりとバスに持ち込むようにしましょう。

 

タイ国鉄 ナコーン・ラチャシーマー駅

えなねこはバンコクから、ここコラートまでタイ国鉄の3等列車(最もボロい)に乗ってやってきました。旅の始まりはこのタイ国鉄の汽車に乗るのが雰囲気を盛り上げてくれます。

このナコーン・ラチャシーマー駅から上記で紹介した観光スポットまで約2kmほどあるのでトゥクトゥクに乗って移動するのばベスト。行き先はヤーモー(有名な英雄の銅像の場所)と伝えれば、市街地まで行く事ができます。料金は70Bバーツ程度が相場となる。

 

 

 

[the_ad id=”13199″]

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA