パックブン・ファイデーン(ผักบุ้งไฟแดง)
刻んだにんくと生姜を絡めながら超強火で炒める。強火を使い火が舞い上がる様子からパックブン・ファイデーン(見え上がる真っ赤な炎) という料理名がついたが実際には中華鍋でササっと炒めて炎が舞い上がることはない。
空芯菜は中国原産の野菜とされタイ含む東南アジアの至る場所栽培されている。低音に弱く10℃以下だとすぐに枯れてしまう。
また空芯菜は痛むのが早く日本では空芯菜を扱っている店は少なくレアメニューとされている。
湿地で栽培されることが多く英語でriver spinach(水のほうれん草)やswamp cabbage(沼キャベツ)などと言われる。日本では「クウシンサイ」が商標登録されている(4343207号及び第4513683号)
パックカナー・ムー(ผัดคะน้าหมู)
写真左:豚肉をカリカリに揚げたムークロップ(หมูกรอบ)。写真右:塩味の効いた干し魚を油で揚げたプラーケム(ผัดคะน้าปลาเค็ม)などがある。なのでパックカナー・〇〇 で最後に具材の名前がくる。例:パックカナー・ムークロップなど。
パックカナーの炒め物に限ったわけではないが、ご飯と一緒に食べるのも一般的であり、一人で食堂に行った時などにこのような食べ方をする人が多い。基本、パクチーやクセのある香草などは入っていないのでタイ料理が苦手な人でもおいしく食べることができる。
パット・パックグラジェッド(ผักกระเฉด)
水辺に自生しており日本では観賞用の水槽アクアリウム(テラリウム)として使用されることがある。日本人には馴染み浅いがタイ含む東南アジアではキャベルレベルでポピュラーな野菜である。
パット・パックルアムミット(ผัดผักรวมมิตร)
また、エビを具材にしたものもあり日本で食べたら値が張りそうな具材だが民衆レストランや屋台などではだいたい50、60Bバーツ程度で食べることができる。
タイ料理が苦手だという人も問題なく食べることができる。上の画像中央の緑色の小さなブドウのようなものは胡椒の実で食べると胡椒のスパイシーな香りが口で広がり野菜炒めと食べると最高。日本ではなかなか見ることができないので具材に入っていたらラッキー。
パット・ポーイシアン(ผัดโป๊ยเซียน)
八仙とは日本でいう七福神のような存在。八仙(8人)がそれぞれ神通力(じんずうりき)を操ることができる。
人間の力ではできない能力の事。カメハメハなども言いかえれば神通力である。
プー・パットポンカリー(ปูผัดผงกะหรี่)
このカレーは煮込んで調理するのではなく強火で炒めて調理する。
[バーツ]プー(カニ)のほかにもガイ・パットポンカリーといったようにガイ(鶏肉)が入るメニューもある。
タイカレーと呼ばれるレッドカレーやグリーンカレーには日本で使われるカレー粉は入っていないがこのプー・パッポンカリーにはしっかりとカレー粉が入っている。そのためタイカレーと言われるものよりも日本のカレー(インドカレーなど)の味に近い。
パット・ナムマンホーイ(เนื้อผัดน้ำมันหอย)
なのでパット・ナムマンホーイ・ムー(豚肉)といったように牛肉が豚肉に変わったのを現地では目にする事が多い。
パット・ノマーイファラン(ผัดหน่อไม้ฝรั่ง)
パット・タムルン(ผัดผักตำลึง)
タムルンはタイの至る場所に自生している。日本でも似たようなものが高速道路脇などで良く見かけるが同一種かは不明。料理ではツルの部分を避け葉だけを使い油で炒めたり、スープの具材などにして使う。さらに青汁としても飲まれたり、すり潰したタムルンを顔に塗って美容効果などもあるとされ重宝されている。
タイではタムルンの葉をすり潰して離乳食として与えることもある。日本では癌に◯く!など効能オカルトが存在する。
パット・タンオーンターンタワン(ผัดต้นอ่อนทานตะวัน)

ヒマワリスプライトは血中コレステロールの改善効果があります。脂肪酸を水に溶けやすくし、消化を助けてくれる効果があります。向日葵スプライトの味はクリスピーでナッツのようなフレーバーが特徴でクセなどは一切ない。
ガイパットメットマムアンヒマパーン(ไก่ผัดเม็ดมะม่วงหิมพานต์)
鶏肉にスイートコーンやピーマンそしてカシューナッツが入る。最初食べた時にカシューナッツいらなくね?と思ったが一度食べたらカシューナッツなしではいられなくなるほどナッツの存在意義は高い。オイスターソースで炒めてありパクチーなどの香草やレモングラスは一切はいっていない。タイ料理が嫌いな人でも美味しく食べることができる。
タイ屋台やレストランのテーブルにある調味料のナムソム(酢)をいれると酢豚に限りなく近い味になるので味に変化が欲しいタイミングに注入して食べるのがオススメ。
ホーイライパットプリックパオ(หอยลายผัดพริกเผา)
【原材料】にんにく、唐辛子、ココナッツシュガー、タマリンド、えび、あみペースト、パームシュガー、シャロット、砂糖、大豆油、食塩、魚醤(魚介類)。
タイ料理が嫌いという人はこのナムプリックパオという調味料に入るココナッツシュガーの味に違和感があるかもしれない。
パット・トゥアンゴーク・サイタオフー(ผัดถั่วงอกใส่เต้าหู้)
強火でサッと炒めたもやしはシャキシャキ。基本唐辛子は入っていないので辛くない。油で揚げた豆腐の香ばしさが具全体に広がる。豚肉のひき肉がはいるスタイルもある。
ガパオ(パットグラパオผัดกระเพรา)
タイ料理が苦手な人はこぶミカンの葉と大量のバジルに警戒すべき。ちょっとしたバジルならうまいがバジル濃度をここまで濃くなると受け付けないという人も多いはず。

ガパオにラオスをつけるとガパオライスとなる。目玉焼きは屋台や大衆レストランなら+10Bバーツでのっけてくれる。鶏肉以外にも豚挽肉(หมูสับ)などで作る事もある。
パット・ペット(ผัดเผ็ด)
味は濃いめで香草大量のためタイ料理嫌いの人はまず食べる事ができない。
パット・キンผัดขิง
上の写真はアカメ(ปลากระป๋อง)というタイの白身魚のフライを具材したパットギン・グラポーン。
パット・キーマオ(ผัดขี้เมา)
名前の由来は、一人の酔っ払いが家に帰りお腹が空いたので料理をした。これが奇跡的に美味く、酔っ払いが開発したということでパットキーマオ(酔っ払い炒め)という料理名がついた。と言われている。
唐辛子で辛くし、胡椒(こしょう)の実も多くいれスパイシーに辛くする。ホーリーバジルも大量にいれてきしめんを使い多めに油を使い炒める。
入れる具材は豚肉(หมู)や鶏肉(ไก่)やエビ(กุ้ง)、シーフドなど。
タイではインスタント麺を使う場合はママーมาม่าと料理名に付け加える。 ママー・パットキーマオ(มาม่าผัดขี้เมา)ならきしめんではなくインスタント麺で作ったパットキーマーオということになる。
パット・ウンセン(ผัดวุ้นเส้น)
パット・ウンセンの具材は、料理名の最後に付け足す形で変化します。サイ(入れる)・カイ(たまご)ใส่ไข่ =パットウンセン・サイカイ となる。
タイ語でエビはクン。パットウンセン・サイクンでエビ入りのパットウンセンになる。ウンセンを提供するレストランや屋台であればエビは常備しているのでエビをいれてもらうのがオススメ。
パット・プリアオワーン(ผัดเปรี้ยวหวาน)
具材はパプリカやきゅうりパイナップル。肉は鶏肉、豚肉を炒めたものを使う事が多い。日本の酢豚のように衣をつけて油で揚げ豚肉をつかうことはほぼない。
[the_ad id=”13199″]