タイ料理のサラダに分類されるものは大きく分けて、ヤム(ยำ)系、タム(ตำ)系、ラープ(ลาบ)系の3種類があります。このページでは、これ以外にもサラダ系のタイ料理も搭載しています。
これらのタイ料理は我々日本人からする同じ料理に見えて違いがいまいちわからず困惑する。ヤム系、タム系、ラープ系を理解することでより自分にあったタイ料理を探し当てることができるようになります。
ヤム系は具材を潰さずに混ぜて調理します。タム系はクロックと呼ばれる石のすり鉢に具材を入れて棒で叩いて具材を半分程度まで潰しながら和えて調理します。
そしてラープ系は挽肉と唐辛子をまぜ合わせ野菜自体はあまり混ぜ込みません。野菜は別に添えてあり、ラープ(挽肉)をキャベツなどに包んだり添えてある野菜と一緒に食べます。
[the_ad id=”13202″]
ヤム系(ยำ) 具材を潰さずに和えるのがヤム系! |
|
ヤム・トゥアプルー(ยําถั่วพลู)ヤム・トゥアプルー トゥアプルー(ถั่วพลู)とはタイ含む熱帯アジア原産のマメ科(シカクマメ属)に分類される。タイでもそこまで頻繁に食べるわけではないマイナー野菜。
シカク豆サラダ。具材はシカク豆と呼ばれる豆の仲間をサヤごと切っていれる。具材はイカ、エビなどのシーフードを使うことが多い。砂糖が多めに使われるのでヤム系のサラダでは甘味の部類に入る。
|
ヤム・プラー(ยําปลา)ヤム・プラー〜 プラーは魚という意味。具材によって料理名のヤムプラー〜の最後が変化する。グラーポンはイワシという意味。ヤム・プラーグラポーン(ยําปลากระป๋อง)ならイワシを使ったサラダということになる。 |
ヤム・サームクロープ(ยําสามกรอบ)ヤム・サームクロープ 3種類の揚げ物を具材として使ったタイ北部のイサーン料理。乾燥させた魚の浮き袋を揚げたものが入る。その他具材としてカシューナッツ、乾燥イカ(スルメ)などを利用して調理する事が多い。 |
ヤム・タクライ(ยําตะไคร้)ヤム・タクライ タクライはレモングラスという意味。生のレモングラスを薄く輪切りにしたものを中心に和えたもの。生のレモングラスはミョウガのような食感。
エビ=クンกุ้ง 生=ソッドสด なのでタクライ・クンなら具材にエビがプラスされ入っていることになる。さらにタクライ・クン(エビ)・ソッド(生)になると生のエビが具材として入っているということになる。 |
ヤム・ウンセン(ยําวุ้นเส้น)ヤム・ウンセン ウンセンは春雨(はるさめ)という意味。最も名の知れたヤム。日本の皆が想像するベストオブザ・ヤムである。生春巻きの具材の中身の味に限りなく近い。具材は豚肉、鶏肉、エビに春雨を和える。辛さは店によって様々なので辛さが苦手な人は唐辛子を控えてもらうと良い。
具材としてよく使われるエビが入っている場合、ボイルするのか生にするのか選択できる。 |
ヤム・プラームック(ยำปลาหมึก)ヤム・プラームック プラームックはイカという意味。イカと玉ねぎを一緒に和える。唐辛子がピリッと効いて辛くて酸っぱくて甘いといったタイではスタンダートな味付け。野菜として定義されるヤム系だが、このヤムは野菜よりイカの比率が高い。サラダではなくイカ料理と認識してよい。 |
ヤム・グラチェット(ยํากระเฉด)ヤム・グラチェット グラチェットは水オジギ草という意味。手で触れると動くあの有名なおじぎ草。日本人からすれば観葉植物だという認識があるためやや抵抗がある。食感は固く山菜系の味。
|
ヤム・プラードゥックフー(ยำปลาดุกฟู)ヤム・プラードゥックフー プラードゥックとはナマズの事。焼いたナマズの肉を細かく刻み、さらに油でカリカリに揚げて砕いたものを和える。
|
ヤム・レップムーナーン(ยำเล็บมือนาง)ヤム・レップムーナーン レップムーナーン(เล็บมือนาง)はきゃわわな爪という意味だが鶏の足(もみじ)の事を指す。鳥の足がハートに見える事から結婚式の料理の定番になっている。
|
ヤム・マンムアン(ยำมะม่วง)ヤム・マンムアン マンムアンはマンゴーという意味。マンゴーといっても黄色に熟したものではなく未熟の青いグリーンマンゴーを使う。グリーンマンゴーはすっぱく、これに砂糖をつけて食べておやつとしても食べたりする。熟していないマンゴーを食べるのはタイでは日常的な食べ方の一つ。具材はボイルした茹でエビや生のエビが使われる事が多い。
ソムタムと作り方や見た目が似ているが魚の粉末(プラーポン)という調味料が入っているいった違いがあります。 |
ヤム・パックカナー(ผักคะน้า)ヤム・パッカナー パックカナー(ผักคะน้า)は中国南部からタイ含む東南アジアにかけて栽培されているアブラナ科に属する野菜。茎の部分はブロッコリーのような歯ごたえがあり炒め物などにもよく使われる。
|
ヤム・ヤイ(ยำใหญ่)ヤム・ヤイ ヤイはタイ語で大きいという意味。具沢山で大盛りのヤムの事をヤムヤイと呼ぶ。具沢山で華やかな見た目からヤムヤイは昔に王宮料理としてだされていたといわれている。 |
ヤム・フア・プリー(ยำหัวปลี)ヤム・フア・プリー バナナの花の蕾(つぼみ)を使ったヤム。ヤム・プアプリーはココナッツミルクとナムプリックパオを和えた濃いめの味付けのものが多い。
![]() ヤム・フア・プリーのメインとして使われるバナナの花。たけのこのように皮を剥いでいくと黄色の柔らかいつぼみが現れる。タイの市場などで1つ15Bバーツ程度で売られている。 |
ヤム・カイダーオ(ยำไข่ดาว)ヤム・カイダーオ カイダーオは目玉焼きという意味。つまり目玉焼きサラダ(ヤム)。ライムやパクチーなどの香草を使ったシンプルな料理。肉は鶏肉だったり豚だっとりと店によって異なる。
|
ヤム・パックブン・トード・クロープ(ยำผักบุ้งทอดกรอบ)ヤム・パックブン・トード・クロープ パックブン=空芯菜(くうしんさい) トード=揚げる クロープ=スナック(乾燥した様子)
|
[the_ad id=”13198″]
タム系(ตำ) 具材を叩いて半分つぶした状態にし、唐辛子・香草を使ったスパイシーソースを染み込ませるように和えるのがタム系! |
|
ソムタム・タイส้มตำソムタム・タイ 最も代表的なソムタム。日本では青パパイヤサラダとも呼ばれてる。甘くて辛くて、酸っぱいといったソムタム基本の味。トマト、炒りピーナツ、インゲン、唐辛子、干しえび、ニンニク、ライム、ナンプラー(魚油)、そして青パパイヤを千切りにしクロックという臼(ウス)に入れて棒で叩いて味を染み込ませていく。
バンコクでは唐辛子とトマトを混ぜてつくられるがタイ東北部イサーンや隣国ラオスではトマトが入らず激辛仕様の事が多い。 レストランや食堂でソムタムとだけ注文するとこのシンプルなノーマルなソムタムが出てくる。このノーマルソムタムに具材を足したものがソムタム・〇〇となる。例えばソムタムの中にエビ(タイ語でクン)の具材を入れればソムタム・クンとなる。このソムタムの具材としてよく使われるものを紹介していきます。
カイはたまご。ケムは塩辛いという意味。カイケムで塩漬けされたゆで卵がトッピングされる。
スワはそうめんの事。そうめん入りのソムタム。
プーはカニ。ソッドは生という意味。カニが入ったソムタムということになる。生のカニを塩漬けにして発酵したものが使われる。
タレーはタイ語で海という意味。エビ、イカ、貝といったシーフードが入る。
コームヤーンは豚の喉部分の肉をこんがりと焼いたものを指す。喉の部分の肉というのは日本人では聞きなれないがピートロの事。普通に油の乗ったおいしい豚肉だと考えてよい。豚足のようにブニブニしていたり、モツといった内臓のような肉ではない。
|
タム・テーン(ตำแตง)タム・テーン ソムタムは青パパイヤで作るがタムテーンはきゅうりを使って作るソムタムの事。青パパイヤがそのままキュウリにかわっただけで入っている調味料はソムタム・タイと基本変わらない。 |
ソムタム・トード(ส้มตำทอด)ソムタム・トード ソムタムを油でカリッと揚げて添え付けられている甘いタレをつけて食べる。辛さよりも甘さが強い。
|
ソムタム・ポラマイ(ส้มตำผลไม้)ソムタム・ポンラマイ タイ東北部イサーン料理。ポーラマーイはタイ語で果物という意味を表します。具材はパパイヤ、スイカ、ぶどうなどのフルーツ。
|
ソムタム・マクアส้มตำมะเขือソムタム・マクア マクアとはナス科を表すタイ語です。トマトやナス、じゃがいもなどもナス科に属しています。
トマトの場合はマクア・テート。ナスの場合はマクア・ムアン(紫)で紫のトマト→茄子!となる。
|
ソムタム・タード(ส้มตำถาด)ソムタム・タード タードはトレー、おぼん といった意味を表します。大皿やおぼんでソムタムが中央に盛られ、その周りに鶏肉やゆで卵、そうめん、ネーム(タイのソーセージ)などが盛られあらゆる具材を楽しむことができるソムタム。複数人向けの大盛りソムタム。
|
ヤム・グラチェット(ยํากระเฉด)ヤム・グラチェット グラチェットは水オジギ草という意味。手で触れると動くあの有名なおじぎ草。日本人からすれば観葉植物だという認識があるためやや抵抗がある。食感は固く山菜系の味。
|
ヤム・プラードゥックフー(ยำปลาดุกฟู)ヤム・プラードゥックフー プラードゥックとはナマズの事。焼いたナマズの肉を細かく刻み、さらに油でカリカリに揚げて砕いたものを和える。
|
ヤム・レップムーナーン(ยำเล็บมือนาง)ヤム・レップムーナーン レップムーナーン(เล็บมือนาง)はきゃわわな爪という意味だが鶏の足(もみじ)の事を指す。鳥の足がハートに見える事から結婚式の料理の定番になっている。
|
ヤム・マンムアン(ยำมะม่วง)ヤム・マンムアン マンムアンはマンゴーという意味。マンゴーといっても黄色に熟したものではなく未熟の青いグリーンマンゴーを使う。グリーンマンゴーはすっぱく、これに砂糖をつけて食べておやつとしても食べたりする。熟していないマンゴーを食べるのはタイでは日常的な食べ方の一つ。具材はボイルした茹でエビや生のエビが使われる事が多い。
ソムタムと作り方や見た目が似ているが魚の粉末(プラーポン)という調味料が入っているいった違いがあります。 |
ヤム・パックカナー(ผักคะน้า)ヤム・パッカナー パックカナー(ผักคะน้า)は中国南部からタイ含む東南アジアにかけて栽培されているアブラナ科に属する野菜。茎の部分はブロッコリーのような歯ごたえがあり炒め物などにもよく使われる。
|
ヤム・ヤイ(ยำใหญ่)ヤム・ヤイ ヤイはタイ語で大きいという意味。具沢山で大盛りのヤムの事をヤムヤイと呼ぶ。具沢山で華やかな見た目からヤムヤイは昔に王宮料理としてだされていたといわれている。 |
ヤム・フア・プリー(ยำหัวปลี)ヤム・フア・プリー バナナの花の蕾(つぼみ)を使ったヤム。ヤム・プアプリーはココナッツミルクとナムプリックパオを和えた濃いめの味付けのものが多い。
![]() ヤム・フア・プリーのメインとして使われるバナナの花。たけのこのように皮を剥いでいくと黄色の柔らかいつぼみが現れる。タイの市場などで1つ15Bバーツ程度で売られている。 |
ヤム・カイダーオ(ยำไข่ดาว)ヤム・カイダーオ カイダーオは目玉焼きという意味。つまり目玉焼きサラダ(ヤム)。ライムやパクチーなどの香草を使ったシンプルな料理。肉は鶏肉だったり豚だっとりと店によって異なる。
|
ヤム・パックブン・トード・クロープ(ยำผักบุ้งทอดกรอบ)ヤム・パックブン・トード・クロープ パックブン=空芯菜(くうしんさい) トード=揚げる クロープ=スナック(乾燥した様子)
|
ソムタム・カオポート(ส้มตำข้าวโพด)ソムタム・カオポート ソムタムの基本である青パパイヤを使うのではなく、とうもろこしを使って作るソムタム。 |
ラープ&ナムトック系(ลาบ&น้ําตก) ラープとナムトックの違いは肉が刻んであるか否かが最大のポイント。ラープは肉を細かく刻んで和える。キャベツなどの葉物野菜で包んで食べるのが基本姿勢。 ナムトックは肉を細かく刻まない。焼肉といった認識でok! ラープやナムトックを頼むと必ず(もち米)と一緒とセットにするか聞かれる。キャベツで包んで食べる以外にカオニャオも最強に相性が良い組み合わせなので試してみると良い。 |
|
ラープ・ガイ(ลาบไก่)ラープ・ガイ 鶏肉を細かくブツ切りにし、香草、唐辛子、ナンプラー(魚油)などの調味料と一緒に炒める。隣国ラオス料理に分類されるが隣接するタイ北部のイサーン地方でも頻繁に食べられるためタイ料理というカテゴリーにも分類されます。カオニャオ(もち米)、キャベツを中心とした野菜と一緒に食べる。豚肉で造られるラープ・ムーよりも油が少なく非常にあっさりしている。 |
ラープ・ムー(น้ําตก)ラープ・ムー 豚肉を細かく包丁で刻み挽肉にしたものをメイン具材として使う。もち米(カオニヤオ)やキャベツに巻いて食べる。 |
ラープ・ムー(น้ําตก)ラープ・ムー 豚肉を細かく包丁で刻み挽肉にしたものをメイン具材として使う。もち米(カオニヤオ)やキャベツに巻いて食べる。 |
ラープ・プラー・ドゥック(ลาบปลาดุก)ラープ・プラー・ドゥック ナマズをカリカリに油で揚げ細かくしたのものメイン具材として使った料理。臭みはなく美味。
|
ラープ・プラーニンลาบปลานิลทอดラープ・プラーニン ティラピアという魚を使って作ったラープ。油で揚げ香草や唐辛子、ナンプラーなどのソースで和える。肉自体はすりつぶすことなくブツ切りの状態。
|
ラープ(ナムトック)・コームヤーンลาบคอหมูย่างナムトック・コームヤーン 豚喉肉でつかられたラープ。ラープだが肉は潰さずに唐辛子や香草を混ぜたスパイシーソースで和える。豚の喉肉は日本では豚トロやピートロと呼ばれている。
またナムトック・ラープน้ําตก ลาบとも呼ばれ屋台でもよく見かけるポピュラーなラープである。酸味と辛さの中に豚の油の香ばしくて甘い油がマッチし美味しいと日本のタイ料理屋でも人気がある。
|
ラープ・プー(ลาบปู)ラープ・プー カニのラープ。ここまでくると謎すぎる物体になり不安になるが火は通してあるので安心して良い。
|
ラープ・プラームック(ลาบปลาหมึก)ラープ・プラームック サッと軽く湯通ししたイカを使いスパイシーソースと和える。煎り米の歯ごたえとイカの食感がクセになる人気のラープ。 |
ラープ・ペット(ลาบเป็ด)ラープ・ペット アヒルの肉をつかったラープ。しっかり酸っぱくて、しっかり辛い、そしてしっかりとパクチーなどの香草の風味が口いっぱいに広がる。鶏、豚、魚、そして鳥肉のなかでもアヒルの肉のラープ絶品で人気が高い。 |
ラープ・ルアット(ลาบเลือด)ラープ・ルアット ルアットはタイ語で血液。豚や鶏、アヒルなどの血と肉を混ぜて作るラープ。鳥や牛を潰してすぐといった新鮮な状態でないと生肉は食べれないため結婚式などの祝い事のごちそう料理として使われる。
|
[the_ad id=”13199″]