カオ・パット(ข้าวผัด)

鶏肉ไก่:ニワトリの肉。エビกุ้ง:本物のエビがゴロゴロ入っている。えなねこの一押し具材。豚หมู:豚肉。カニปู:一見美味そうだが大してうまくない。ソーセージแหน:酸っぱい醗酵(はっこう)ソーセージ。個人的には嫌い。
目玉焼きを+10Bバーツでトッピングすることができる。また、備え付けのトン・ホーム(ネギ)は添えてあったりなかったりと店主の気分次第となる。食べ方は片手にネギを持ち、かじりながら食べる。
無料のスープは言わないと出てこない。スープの中にパクチーが入るのでパクチー嫌いな人はパクチー抜きとしっかり伝えましょう。
カオマンガイ(ข้าวมันไก่)
蒸した鶏肉ต้มトム:ソースは辛くスパイシーなものがつく。揚げた鶏肉ทอดトード:甘いソースがつく。
2つを合わせたMIXも可能だが15B〜20Bバーツ程度割り増しになる。スープは言わずとも必ず付いて来るがパクチーが入っているのでパクチー嫌いな人は抜いてもらうのを忘れずに!アヒルの肉を使ったカオナーペッドと似ているが違う料理。
カオナー・ペッド(ข้าวหน้าเป็ด)
アヒルの肉を焼いて甘辛のタレをかけて食べる。皮はパリッとしている。日本ではなかなか食べる機会のないアヒルの肉。価格もカオマンガイ(鶏肉)と変わらないのでタイに来たら食べておきたい料理の一つ。
超メジャーフードだが外の屋台ではあまり見かけない。フードコートや専門店で食べることができる。ペット(เป็ด)はアヒルという意味。グワッ☆グワッ☆
カオナーガイ(ข้าวหน้าไก่)
カオナーガイは大きく分けて2種類の派閥がある。コテコテの中華ver.とパクチーとかご飯の上に申し訳程度に乗っけてタイらしさを強調したタイver.が存在。見た目は濃い味に見えそうだが味はあっさりしている。カレーではない。
カオムーデーンข้าวหมูแดง
カオムーデーンを食べる事ができる食堂や屋台の店前には必ず豚肉(ムーデンーン)が吊るされている。さらにご飯の部分を麺にするタイ式ラーメン「バミー」も大抵用意されている。バミーにした場合は甘いタレはかかっておらずムーデーン(赤豚肉)が添えられたバミームーデーンというタイ料理になる。
ゴーヤと豚肉のあっさりスープがメニューに必ずあるので一緒に頼むのがオススメの食べ方。このスープはパクチーが入ることがあるのでパクチー嫌いな人は注意。
カオカームー(ข้าวขาหมู)
五香粉とは中国の代表的な混合香辛料。シナモン、カホクザンショウ、クローブなどを複合したスパイス。中国ではウーシャンフェンと呼ばれる。
カオカームはコラーゲンが多いブヨブヨした食感の肉が基本だが店によってはブヨブヨしていない肉の部位の比率が多いこともある。添え付けには煮卵が乗る事が多い。
タイ料理が苦手だという人は五香粉の成分の一つであるシナモンの味が引っかかるかもしれないがタイ料理嫌いでもシナモンの香りは許せる派、許せない派が分かれるので一度挑戦してみると良い。
カオニャオ・マンムアン (ข้าวเหนียวมะม่วง)
マンゴーとココナッツミルクで和えたもち米の料理。要はマンゴーライス。屋台で食べれば60Bバーツ前後だがレストランになると100B〜300Bバーツと値段は跳ね上がる。
外国人が行くようなお高いレストランだと綺麗に切り込みがいれてあったり花が添えてあったりと見た目も美しい。知らずして隠れマンゴーアレルギーの人が多いのでちょびっと注意が必要。
ガパオライス(ผัดกระเพรา)
日本人はガパオ!といっているがタイではパッド・グラパオというのが正式名所。セブンイレブンのお弁当にもガパオライスが売っている。日本で売っているガパオライスにはパクチーが入ってるが本場タイでは絶対にパクチーが入ることはない。緑の物体はガパオの葉(ホーリーバジル)である。ガパオの葉はタイ料理が苦手だという人の原因である香草なので要注意。
ガパオライスに❶プリック・ナムプラー(唐辛子入り魚油)をかけるとアクセントが効いて味に深みが出るので試してみましょう!ガパオライスは具の顔パオの部分だけでも注文できます。
目玉焼きはオプション(10Bバーツ程度)なので付けてもらうのを忘れに!リクエストをしないと半熟卵にならないゾっ☆
カオ・クルックカピ(ช้าวคลุกกะปิ)
タイ語で混ぜることをクルック(คลุก)というなのでクルック☆クルック☆と混ぜ混ぜして楽しんで食べるのが基本スタイル。
カピ(醗酵エビ味噌)はそのまま食べると強烈な匂いで失禁するが、炒めることで臭さは飛びクセは軽減されるが、タイ料理嫌い。という人はパクチーやレモングラスなどの香草の他に醗酵系(はっこうけい)の味噌が原因であることも考えられるので控えた方が無難。
カオトム(ข้าวต้ม)
タイのお粥は大きく分けて2種類あります。カオトムはご飯を煮込まずにkたちを残し、その上に具材を入れたもの。日本で言えばお茶漬けに近い。
もう片方のジョークはご飯の原型がほとんどなくなるくらい煮込みその上に半熟卵などの具材を乗っける。日本で言えば雑炊に近い。
具材・トッピングは牡蠣、イカ、エビ、海鮮、豚レバー、白身魚など店によって扱う具材は異なる。さらにスープの味付けも店によりまったく違う。パクチーやクセのある香辛料(正体不明)が入ってタイ料理独特の香りがするのでタイ料理が苦手な人は避けたほうが無難。
ジョーク(โจ๊ก)
具材は様々で店によって大きく異なる。味付けも店によってまったく違い。パクチーや香草パウダーがいれられていることが多くタイ料理が苦手な人は避けた方が良い。
タイでは朝食に食べられる事が多くマクドナルドでも朝マック限定でジョークが売られている。卵は別料金になるが付けてもらうのがオススメ。
味の素タイランドでもジョークを販売している。過去のCMに超美幼女のタイ子役タレントである我らのア・アーイちゃんが起用されている。
カオオップ・サッパロット(ข้าวอบสับปะรด)
水分を足しながら混ぜ合わせフライパンは使わない。蒸し鍋や炊飯器で調理します。電子レンジでも調理ができるのでおしゃれなカフェでよく見かけるメニュー。炒めたものはカオパット・サッパロットという。
カオオップ・イープン(ข้าวอบ ญี่ปุ่น)となると釜飯の事を指す。なのでカオオップ〜と具材に合わせて名前が変化する。パイナップルだけとは限らない。つまりカオオップシリーズ(蒸しご飯)は無限にあるということである。
[the_ad id=”13199″]