トムヤムクン(ต้มยำกุ้ง)![]()
トムヤムクン詳細情報 くぱぁ〜 エビの酸辛スープ。辛くて酸味のあるスープにエビが入ったタイ料理。鶏がらスープをベースにパクチーやレモングラス、コブミカンの葉、生姜などを入れるのが基本。店によって味がかなり異なり色々なパターンの味がある。 タイ料理嫌いの人はまず避けるべき料理。レモングラスの味はタイ料理独特のエスニックな味が強いので嫌いな人が多い。
|
ゲーンチュー(แกงจืด)ゲーンチュー詳細情報 タイのお吸い物。薄い味付けのスープに鶏団子やキャベツ、春雨などを入れる。日本語では他にもゲーンチュッドやゲーンジューとも呼ばれる事がある。これはタイ語をカタカナ読みにしたために統一感がなくなった。
ゲーンチュー・ウンセン(春雨)など具材に合わせて料理名がつけられる。タオフー(豆腐)・タレー(魚介)など
|
ゲーン・リアン( แกงเลียง)ゲーン・リアン詳細情報 鶏ガラをベースにした野菜スープ。具材はキノコ、スイートコーン、かぼちゃなどが入っている。胡椒と唐辛子が入っているが適度なピリ辛なので辛さが苦手な人でも食べる事ができる。
ゲーン(แกง)とつくがカレーではなくスープを意味する。カレー要素は一切なくカレーとは別の料理。
|
カポップラー・ナムデーン(กระเพาะปลาน้ำแดง)カポップラー・ナムデーン詳細情報 グラパオ(กระเพา カバン)、プラー(魚 ปลา)。魚のカバン→浮き袋。という意味。魚の浮き袋の赤色スープ。グラパオがカタカナ読みにするとカポッに変化しカポップラーナムデーンと日本人から呼べるタイ料理になった。
しかしコリアンダー(パクチーの近種)がスープに入れられているのでタイ料理のエスニック感な味が残っているのでタイ料理が嫌いな人は警戒が必要。 |
トムヤム・ポテーク(ต้มยำโป๊ะแตก)
トムヤム・ポテーク詳細情報 トムヤムクンの類似種。レモングラス、パクチー、それに大量のバジルを入れたクリアなスープ。具材はエビやイカなどのシーフードを入れる。
トムヤムクンよりも香草(ガパオ、ホーラパーなど)が多く入りクセが強い。タイ料理が嫌いな人は間違いなく食べる事ができない。
|
トムクローン(ต้มโคล้ง)トムクローン詳細情報 魚の干物で出しをとり唐辛子や玉ねぎなどの野菜をつかったスープ。干し魚はナマズを使うのが最も良いとされる。
|
トムカー・ガイ (ต้มข่าไก่ )トムカー・ガイ詳細情報 鶏肉入りココナッツスープ。生姜、レモングラスにココナッツミルクが入っているのが見た目はクリームシチューに見えるがまったく味は異なる。唐辛子が入っているが辛味は強くない。
トムヤムクンと並びタイの2大スープと呼ばれることもある。トムカー・ガイのカーはタイの生姜で日本の生姜よりも香りが強い。香草・レモングラスが入れられているのでタイ料理が苦手な人は絶対に食べる事がでいないので注意。 |
ガオラオ(เกาเหลา)ガオラオ詳細情報 鶏ガラだしのクリアなすまし汁風味のものが多いが豚の生き血を入れたこってり系のスープもある。
ガオラオはタイラーメンのクイッティアオの麺なしの事を指す。麺の代わりにライスと一緒に食べる事が多い。
|
トム・セープ(ต้มแซบ)トム・セープ詳細情報 豚の内臓を煮込んだスープ。つまり豚モツ煮込みスープ。トム・セープはイサーン(タイ東北部)料理。トムヤムクンよりも酸味と辛さが強いのが特徴。イサーン語でおいしいはแซบ セープ。標準語ではアロイ。つまりトム・セープはうまいスープという意味。
|
カレー/ゲーン(แกง)ゲーン(カレー)詳細情報 タイのカレーは大きく分けてレッド、イエロー、グリーンの3種類。すべての色のカレーはレモングラスや香草が大量に混ぜ込まれているのでタイ料理が苦手な人は控えた方が良い。
どの色のカレーも具材が店によって異なる。それぞれの色の基本となる特徴を抑えて、好きな具材を選ぶと自分好みのタイカレー(ゲーン)を注文することができる。
ターメリックを使うことで黄色のスープになる。クミン、クロガラシの種、ナツメグ、魚醤(ナンプラー)などをすり潰し、ココナッツミルクやライムを加え、砂糖を加える。この砂糖はヤシの実由来のヤシ砂糖が使っていあるのがポイント。
プリッキーヌ(唐辛子)が多く使われるため3色のカレーの中で最も辛い。どの色もカレーと名前が付いているが、カレー要素はほぼ0ゼロ。スープである。 |
その他のカレー(ゲーンแกง)カレーその他 詳細情報
日本にもカレーの種類が多くあるようにタイでもカレーの種類は無限大。具材は食べる店によって大きく異なる。バンコクで食べるのであれば鶏、豚、魚介類(エビや魚)以外の肉はほとんど使われない。
逆に地方に行くと猪やネズミ、蛇やカエルといった具材が使われる場合があるがいずれの肉も高級料理なので知らずして屋台で食べてしまうということはない。レストランで意識して注文しない限りは謎肉はでてくることはない。 また、カレーというよりも汁の多い炒め物に近いものもゲーン(カレー)と呼ばれる。
オイルカレーとも呼ばれるがタイのスープカレーと比べて油分が多いだけで油っこい訳ではない。
具材にはナッツとじゃがいもが入るのが特徴でタイカレーの中でも甘みが強め。日本で調理するときは蜂蜜をいれてマッサマンカレー特有の甘みお再現したりする。鶏肉や豚肉が使われる。
|
チューチー(ฉู่ฉี่)チューチー詳細情報
ゲーンパネーン(カレー)のソースを上にまぶしただけのような見た目だが調理工程、調味料(スパイス)までまったくゲーンパネーン(カレー)とは異なる。
ココナッツミルクにコブミカンの葉などのハーブ系と唐辛子のみでペーストを作る。さらにココナッツミルクの油分を分離する特殊な調理方法で作られる。具材は大きく分けて魚とエビの2種類に分かれる。
プラートゥー(ลาทู)という鯵(あじ)に似た魚を使う事が多い。鯵に似ているが鯖科(さば)の仲間に分類される。日本ではグルクマと呼ばれ売られることがある。店や地域によって使う魚は異なる。 |